
地域社会の総意をもって地域福祉を推進するために、議決機関である評議員会(自治会・住民組織・各種団体の代表で構成)を設置し、法人にとって重要な事項(予算、決算、定款の変更等)を決定し、各委員会、6地区社協と連携を密にしながら運営しています。
「安心とゆとりのまち、住み続けたいまちづくり」を基本理念として「安心と信頼、期待される組織」を目指して、職員が一丸となり地域福祉推進に積極的に取り組んでまいります。





サービス利用者の権利を守り、サービスの質の向上に励みます。
苦情対応の仕組み
1.苦情の受付我孫子社協事業を利用する皆様からのご意見や苦情を承り、適切な解決に向けて内容を確認します。
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
2.苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を、苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。
第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受け付けた旨を通知します。
3.苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
なお第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
第三者委員による苦情内容の確認
第三者委員による解決案の調整、助言
話し合いの結果や改善事項等の確認
千葉県運営適正化委員会の介入
我孫子社協内における解決が困難な場合、千葉県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。
問合せ:
社会福祉法人 我孫子市社会福祉協議会
TEL:04-7184-1539
TEL:04-7184-1539

・第6次我孫子市地域福祉活動計画評価委員会
・歳末たすけあい配分委員会
・法人後見運営委員会