




成年後見制度の相談
成年後見制度って何?どうやって利用すればよいの?といった疑問についてのご説明をします。また、後見の書類作成のお手伝い等の支援を行います。
成年後見制度に関する弁護士相談
あびこ後見センターでは、成年後見制度等に関する専門相談をしています。
日 時 | 毎月第4金曜日 13:30~16:30 <開設日> 令和5年 4月21日(第3金曜日) 5月26日 6月23日 7月28日 8月25日 9月29日(第5金曜日) 10月27日 11月17日(第3金曜日) 12月22日 令和6年 1月26日 2月16日(第3金曜日) 3月22日 |
場 所 | 我孫子市社会福祉協議会 会議室 |
内 容 | 我孫子市社会福祉協議会の法人後見運営委員の弁護士が成年後見制度に関する相談をお受けします。1件につき1時間までの相談となっております。 |
費 用 | 無料 |
申込方法 | 予約制:相談日前日16時までに我孫子市社会福祉協議会にご連絡ください。 |
申込み・問合せ | 我孫子市社会福祉協議会 04-7184-1539 |


自分の判断で福祉サービスを利用したり、利用料を支払ったりすることが困難な方が、地域において自立した生活を送れるように援助する事業です。
月に1、2回金融機関で払い戻しをし、医療費、税金、公共料金等の支払いを代わりに行い、生活に必要なお金をお渡ししたり、金銭管理のお手伝いをいたします。



内容
①福祉サービスの利用援助福祉サービスの情報提供や苦情解決、事務手続きの代行など
②財産管理サービス
日常的な銀行等への預け入れや払い出しの代行など
③財産保全サービス
大切な財産(通帳・実印・不動産権利証等)を貸金庫で保管
※財産保全サービスだけの利用はできません。
対象者
- 高齢者・障がい者で、判断能力が十分でないために適切な福祉サービスを受けられない方。
- 利用に必要な契約の内容を説明すれば理解できる方。
会費 令和5年10月より改定
月額 300円(生活保護世帯は無料です)
利用料
相談や支援計画の作成は無料です。月々の支援は、有料(生活保護世帯は無料)です。【 支 援 】
・1回 1,200円(交通費を含む)
財産保全サービス
月額 250円※財産保全サービスのみの利用はできません
サービス利用までの流れ
金銭管理等で困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。① | 相談…社会福祉協議会の専門員が、困っていることなどを詳しくお聞きします。 |
② | 契約締結審査会…利用の可否の判定を行います。 |
③ | 支援計画作成・契約…ご本人の希望を確認しながら、支援計画を作成し、契約します。 |
④ | 支援の開始…支援計画に基づき、定期的に訪問し、必要に応じて福祉サービス利用援助や、預貯金の出し入れ、支払いの代行を行います。 |
生活支援員募集
我孫子市社会福祉協議会では、高齢者や障がい者の方々が、安心してスマイルで自立した地域生活を送るために必要な支援(日常生活自立支援事業)をしています。日常生活支援事業において、生活支援員は、利用者のお宅などを定期的に訪問し、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援をしています。
業務内容 | 定期的にご自宅を訪問し、必要に応じた福祉サービス利用援助や預貯金の出し入れや支払い代行をします。 |
応募要件 |
※生活支援員の登録にあたり、千葉県社会福祉協議会が実施する生活支援員養成研修を受講していただきます。(研修会場までの交通費支給) |
待遇 |
|



TEL:04-7184-1539