社会福祉法人 我孫子市社会福祉協議会
文字サイズ       
 サイトマップ     アクセス     問合せ一覧
ホーム我孫子市社協とは地区社会福祉協議会ボランティア住民活動の支援福祉サービス
住民活動の支援
  福祉行事備品貸出
 我孫子市社会福祉協議会、ボランティア市民活動相談窓口 て・と・り・あで貸出をしている備品のご紹介をするページです。(利用料:無料※一部有料、所有数に限りがあります。事前に電話でご予約のうえ、お越しください)
    我孫子市社会福祉協議会 事務局 備品貸出
 スクリーン  カセット・CDプレイヤー  テント
 折りたたみテーブル  体組成計  握力計
 身長計  長座体前屈測定器  非接触型体温計血管年齢計
 車イス  スロープ  高齢者疑似体験セット
 あんしんカードDVD  プロジェクター  発電機
 ワイヤレスアンプ(マイク付き)  DVDプレイヤー  ビデオカメラ
 骨健康度測定器 骨ウェーブ  血管年齢計  肺活量計「VITAL」
 脳内元気度測定器
貸出予約・お問合せ:
我孫子市社会福祉協議会 事務局
TEL:04-7184-1539

    ボランティア市民活動相談窓口 て・と・り・あ 備品貸出
 白杖  アイマスク  点字器
 視覚障害者体験プレート
貸出予約・お問合せ:
ボランティア市民活動相談窓口 て・と・り・あ
TEL:04-7185-5233

    我孫子市社会福祉協議会 事務局でお貸出しているもの(無料のもの)
スクリーン
プロジェクターなどで投影された画像や映像を映し出すものです。

▼所有数:1台
▼注意:細長い形状のため、車での持ち運びにはある程度の大きさが必要です。
    立てた時のサイズ:縦120cm×横160cm
カセット・CDプレイヤー
プロジェクターなどで投影された画像や映像を映し出すものです。

▼所有数:1台
テント
▼所有数:9張
▼貸出期間:最長5日間
▼サイズ:3m×3m(8張)、2.7m×1.8m(1張)
▼貸出部品:テント骨組、天幕、ペグ、説明書
▼返却方法:テント骨組・天幕・ペグをぞうきんで拭き、汚れのない状態で返却してください。
 ※特に、雨天の場合は、良く拭き取り水分のないように気をつけてください。
折りたたみテーブル
▼所有数:10台
▼貸出期間:最長5日間
▼サイズ:仕様180cm×奥行74cm×高さ73cm
体組成計
体重から体脂肪率や筋肉量、内蔵脂肪といったからだの組成を分析してくれる機械です。

▼所有数:2台
握力計
握力を計る機械です。

▼所有数:2台
身長計
身長を計る機械です。

▼所有数:1台
▼注意:細長い形状のため、車での持ち運びにはある程度の大きさが必要です。
長座体前屈測定器
膝を伸ばして床に座り、(背中を壁などに付けた状態から)指先を前に押し出す様にして測ります。

▼所有数:2台
非接触型体温計
おでこやこめかみで体温を測れる非接触体温計です。
肌に直接触れずに測れるので衛生的です。

▼所有数:2台
車イス
▼所有数:自走型/9台、介助型/7台、特殊型/3台(介助型/1台・リクライニング型/2台)、折り畳み式介助型/2台
▼注意:
 ※メンテナンスや貸出状況等により所有数の増減があります。ご了承ください。
 ※貸出は1ヵ月以内とさせていただきます(2~3週間が目安です)
 ※貸出が長期に渡る場合(骨折等)は、市の社会福祉課の貸付している車イスをご利用ください。
スロープ
▼所有数:1台
▼サイズ:仕様165cm、最大適用段差40cm
▼注意:細長い形状のため、車での持ち運びにはある程度の大きさが必要です。
高齢者疑似体験セット
高齢者の気持ちを理解する教材としてご利用いただくものです。

▼所有数:子ども用/6セット、大人用/12セット、特大/1セット
▼ご利用時の注意:
 変色・異臭防止のため、首部分にタオルを巻いてのご利用をお願いしています。各パーツは入っていた通りに戻してご返却ください。
あんしんカードDVD
もしもの時の安全と安心を守る取り組みである「あんしん医療情報カード(あんしんカード)」配布事業。
正しい使い方の説明、初めて利用される方のために医師・救急隊・社協の立場からの見解や実施に救急隊が使用する様子、あんしん医療情報カードの書き方などが収録されています。
ぜひこのDVDをご覧いただき、正しくご活用ください。

▼所有数:各1枚
▼再生時間:15分程度
▼貸出場所:
 我孫子市社会福祉協議会各地区社協西部福祉センターボランティア市民活動相談窓口 て・と・り・あ
    我孫子市社会福祉協議会 事務局でお貸出しているもの(有料のもの)
1回の貸出につき1台500円
※ただし、対象団体*は無料となります。
 *対象団体:本会の構成団体、会員、ボランティア市民活動登録団体
プロジェクター
パソコン等に繋いで、画像や映像をスクリーンや壁に映し出すための機械です。

▼所有数:1台
発電機
▼所有数:1台
▼貸出期間:最長5日間
▼特徴:大人1人で運べます。
    出力-900VA、全長-450mm、全幅-240mm、全高-380mm、乾燥重量-13kg
▼返却方法:レギュラーガソリンを満タンにして返却してください。
    詳細(PDF)
ワイヤレスアンプ(マイク付)
電源つなぐとその場でワイヤレスマイク(2台)・ピンマイク(1台)が使えます。

▼所有数:1台
DVDプレイヤー
プロジェクターに接続してDVDから画像や映像を再生出来ます。

▼所有数:1台
ビデオカメラ
DVD記録型、撮影・再生ができます。

▼所有数:1台
骨健康度測定器「骨ウェーブ」
超音波法を採用し、手首で測る簡易の測定器です。
骨健康度をA~Eまでの5段階で評価します。
手首で測定するので、あっと言う間に測定できます。

▼所有数:1台
▼注意:精密機器のため取り扱いには十分にお気をつけください。
▼外形寸法:W405×D383×H196(mm)
▼重量:約8.7kg
血管年齢計
人差し指またはその他の指先の動脈(指先端から第一関節間)の血流量を赤外光センサーにより測定する機会です。

▼所有数:2台
▼注意:精密機器のため取り扱いには十分にお気をつけください。
肺活量計「VITAL」
無水式で肺活量の数値及び標準量に対する割合をデジタルで表示します。

▼所有数:2台
▼注意:精密機器のため取り扱いには十分にお気をつけください。
脳内元気度測定器
タブレットで簡単な問題を出して、『物忘れ』を診断します。

▼所有数:1台
▼注意:精密機器のため取り扱いには十分にお気をつけください。
    ボランティア市民活動相談窓口 「て・と・り・あ」でお貸出しているもの
白杖
視覚障害者体験をする際に使う杖です。

▼所有数:20本  長さが95cm/100cm/105cm/110cmのもの、形状(太さ)が2種類あります。
アイマスク
視覚障害者体験をする際に目隠しとして使用します。

▼所有数:32枚
▼注意:ご利用の際はティッシュをアイマスクと目の間に挟んでご利用ください。
点字器
点字を打つ際に必要な機器です。視覚障害を理解する教材としてご利用ください。

▼所有数:50台
▼注意:点字器用の用紙が必要です。
視覚障害者体験プレート
全盲、白内障、視野狭窄等の体験と色の使い方などを体験していただくためのプレートがセットになっています。
視覚障害を理解する教材としてご利用ください。

▼所有数:1セット

戻る
 我孫子市社協とは
  社会福祉協議会とは
  組織構成
  社協の財源
  寄付金・寄付物品の相談窓口
  計画・予算・報告
  広報・地域福祉情報提供事業
  西部福祉センター
  福祉ショップ&軽喫茶 ぽぽら
 地区社会福祉協議会
  地区社会福祉協議会の概要
  我孫子北地区社協
  我孫子南地区社協
  天王台地区社協
  湖北・新木地区社協
  湖北台地区社協
  布佐地区社協
 ボランティア
  ボランティア市民活動相談窓口
   てとりあ

  施設案内
  施設サービス
  ボランティア・市民活動とは
  ボランティアをしたい方
  ボランティアを依頼したい方
  ボランティア市民活動登録団体
  ボランティア市民活動情報提供事業
  介護保険ボランティアポイント制度
  各種ボランティア保険
  集めて!寄付して!社会貢献!
  各種備品の貸出
  ボランティア育成事業
  福祉教育の取組み
  助成金情報
  災害・義援金情報
 住民活動の支援
  自治会活動推進事業
  子どもの成長支援事業
  制服バンク事業
  当事者組織・福祉団体への
   助成金

  福祉行事備品貸出事業
  出前講座
  健康・介護予防活動支援事業
  福祉施設支援事業
  生活支援体制整備事業
  市民との協働事業
  共同募金会
  我孫子市
   民生委員児童委員協議会

  我孫子市遺族会
 福祉サービス
  あびこ後見支援センター
  介護保険事業
  住民参加型助け合いの会あい・あびこ
  移送サービス事業
  たすけあいバンク事業
  あんしんカード配布事業
  集いの場コミュニティカフェ事業
  我孫子市結婚相談所
  制服バンク事業
  生活費等の貸付
  各種見舞金配布事業
  その他
社会福祉法人 我孫子市社会福祉協議会
〒270-1166 我孫子市我孫子1861 | TEL:04-7184-1539 | FAX:04-7184-9929
 リンク     プライバシーポリシー     問合せ一覧
All Rights Reserved, Copyright(C) 2019, ABIKO CITY Council of Social Welfare.