


この事業は、皆さまからの赤い羽根を通じていただいた募金、運転ボランティア(無償)さんのご協力により運営しています。
※令和5年度から「住民参加型助け合いの会あい・あびこ」に一部業務を統合し効率的な運営を行っていきます。


- 身体障害者手帳をお持ちの方
- 要介護認定を受けている方
- 要支援認定を受けている方
- その他肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害、その他の障害(発達障害、学習障害を含む)を有する方
- 一般の公共交通機関を利用することが困難な方。

- 利用希望前に申し込みを受け、移送コーディネーターが訪問および面接を行い、利用希望者の身体障害度・要介護度・要支援度および身体等の状況を確認させていただきます。利用希望者の身体等の状況により、ご利用いただけないこともあります。
- 週4回の利用回数制限があります(往復利用は、2回と数えます。)
- 利用可能地域は、我孫子市および周辺地域とします。
- 車両の稼働状況・運転ボランティアさんの都合で希望の曜日・時間に配車できない場合があります。

- 出庫料(1回300円)と燃料代(走行キロ数×160円)の合計金額。
- 利用料金は、利用月の翌々月に金融機関口座から引き落としさせていただきます。

料金
出庫料(1回あたり300円)と運送距離(運送距離km×単価160円)の合計金額。社協事務所にて、現金清算いたします。
貸出期間等
事前に申込をして、利用登録をして下さい。月4回までとし、貸出期間は1泊2日、平日8:30~17:00。但し、土日祝日の場合は、貸出期間を延長し、平日に貸出・返却を行う。
利用希望日の2ヶ月前から予約を受け付けます。車両の予約状況、その他の理由により、利用希望日・時間どおりの貸出しができない場合があります。


料金
出庫料(1日あたり350円)と燃料代(1km×単価40円)の合計金額。社協事務所にて、現金精算いたします。
貸出期間等
月4回までとし、平日1日。貸出時間は平日8:30~17:00とする。

運転者の要件
- 75歳以下の方(75歳になる年度末3月31日まで)
- 運転暦が10年以上の方
- 過去2年以内に「運転免許停止処分」を受けていない方
運転者の役割
我孫子市社会福祉協議会が所有している車両の運転のみで、乗降介助は行いません。ただし、車イスごと乗車可能な福祉車両の利用者に対しては、車両への乗降を行います。
運転者の活動
活動できる日時を事前に登録していただき、コーディネーターが移送サービス利用登録者の要望日時とマッチングをとり、運転の依頼をします。

TEL・FAX:04-7185-5303
月曜日~金曜日(年末年始、祝日を除く) 8:30~16:00
