

時期: | 5月第3日曜日 |
場所: | アビスタ及び手賀沼遊歩道 |
内容: | さまざまな市民の出会い、学び合い、協力しあう、そのような場であり、老若男女、障がいのある方ない方、共に生きるすべての方々が集うイベントです。開催にあたっては、住民組織、行政機関、民間法人が共に参画した「実行委員会」を組織し、企画・運営をしています。 |








時期: | 8月下旬の土曜日 |
場所: | 我孫子駅南口駅前通り・けやきプラザ前広場 |
内容: | 子どもから若者、高齢者まであらゆる世代が参加でき、市民に親しまれる我孫子のシンボル的な事業として、カッパ音頭で親しまれている「カッパ」をテーマにしたクリエイティブな祭り『あびこカッパまつり』。 まちの商工業、文化・芸術の活性化、家族や地域住民の豊かな繋がりの形成、郷土愛を育むことを目指し、市外、県外からの観光客を勧誘し交流人口の拡大を図っています。 |

あびこカッパまつりHP(リンク)





時期: | 9月 |
内容: | 青少年の福祉教育の一環と知的障がい児のレクリエーションを目的として、1泊2日または日帰りでバス旅行をしています。 |







時期: | 12月第1土曜日 |
場所: | 我孫子南近隣センター ホール |
内容: | 「ハンデのある子もない子もみんな集まれ」をキーワードに行っている子ども向けのお楽しみ会。我孫子南まちづくり協議会、ホットポットファミリー、川村学園女子大学や中央学院大学の学生、市社協が実行委員となり企画・開催しています。 |





時期: | 毎月第3水曜日(定例会) |
場所: | アビスタ第2学習室 |
内容: | 高齢社会の課題をしっかり把握し、高齢になっても元気に、安心して暮らせる我孫子をつくるための提言や啓発活動を行うことを目的にした我孫子市の委託事業である市民団体の連合組織です。毎年次のような活動を行っています。 イベント(毎年10月)、公開講座、公開講演会、映画会、研修会、各団体の情報交換 他 |


我孫子市バリアフリーおでかけマップ らっく楽!あびこ(リンク)

(令和2・3・4年度は、コロナウイルス感染拡大のため中止)
時期: | 10月 |
場所: | アビイホール(イトーヨーカ堂3F) |
内容: | 民生委員児童委員協議会や地区社会福祉協議会、更生保護女性会、市社協が実行委員となり、企画・運営しています。毎年、8月~9月に、市内自治会に物品の提供をお願いし、それを回収、整理、値付けをします。収益金は地域福祉の推進の為に使われ、毎回、実行委員会で検討・決定しています。売上金額は、80万円前後で市内最大級のバザーです。 |




これまでの使い道
平成30年度 | 高齢者疑似体験セット | |
平成29年度 | 脳内元気度測定器 | |
平成28年度 | 子育てサロン備品等 | |
平成27年度 | 血管年齢測定器・肺活量計 | |
平成26年度 | 骨元気度測定器 | |
平成24・25年度 | 自治会回覧ケース | |
平成22・23年度 | あんしんカード等 |
