社会福祉法人 我孫子市社会福祉協議会
文字サイズ       
 サイトマップ     アクセス     問合せ一覧
ホーム我孫子市社協とは地区社会福祉協議会ボランティア住民活動の支援福祉サービス
福祉サービス
  あびこ後見支援センター
 成年後見にかかわる事業を行い、認知症、知的障がい、精神障がい等の理由で判断能力が不十分な方も、地域で安心して生活できるようサポートしてまいります。


    成年後見制度の相談・弁護士相談
   成年後見制度の相談
 成年後見制度って何?どうやって利用すればよいの?といった疑問についてのご説明をします。また、後見の書類作成のお手伝い等の支援を行います。
   成年後見制度に関する弁護士相談
 あびこ後見センターでは、成年後見制度等に関する専門相談をしています。
日 時 毎月第4金曜日 13:30~16:30
<開設日>
令和7年  4月25日 ・  5月23日 ・  6月27日 ・  7月25日
      8月22日 ・  9月26日 ・ 10月24日 ・ 11月28日
     12月19日(第3金曜日)
令和8年  1月23日 ・  2月27日 ・  3月27日
場 所 我孫子市社会福祉協議会 会議室
内 容 我孫子市社会福祉協議会の法人後見運営委員の弁護士が成年後見制度に関する相談をお受けします。1件につき1時間までの相談となっております。
費 用 無料
申込方法 予約制:相談日前日16時までに我孫子市社会福祉協議会にご連絡ください。
申込み・問合せ 我孫子市社会福祉協議会 04-7184-1539
    法人後見の受任
 我孫子市民で、適切な後見人を得られない方の後見(任意後見)等をお引き受けします。任意後見、補佐、補助、後見類型に対応しています。詳しくはご相談ください。
    日常生活自立支援事業(千葉県社協)
 高齢者や障がい者の自立した地域生活を応援します。
 自分の判断で福祉サービスを利用したり、利用料を支払ったりすることが困難な方が、地域において自立した生活を送れるように援助する事業です。
 月に1、2回金融機関で払い戻しをし、医療費、税金、公共料金等の支払いを代わりに行い、生活に必要なお金をお渡ししたり、金銭管理のお手伝いをいたします。


   内容
①福祉サービスの利用援助
 福祉サービスの情報提供や苦情解決、事務手続きの代行など
②財産管理サービス
 日常的な銀行等への預け入れや払い出しの代行など
③財産保全サービス
 大切な財産(通帳・実印・不動産権利証等)を貸金庫で保管
 ※財産保全サービスだけの利用はできません。
   対象者
  • 高齢者・障がい者で、判断能力が十分でないために適切な福祉サービスを受けられない方。
  • 利用に必要な契約の内容を説明すれば理解できる方。
   会費 令和5年10月より改定
 月額 300円(生活保護世帯は無料です)
   利用料
 相談や支援計画の作成は無料です。月々の支援は、有料(生活保護世帯は無料)です。
【 支 援 】
・1回 1,200円(交通費を含む)
   財産保全サービス
 月額 250円
 ※財産保全サービスのみの利用はできません
   サービス利用までの流れ
 金銭管理等で困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。
相談社会福祉協議会の専門員が、困っていることなどを詳しくお聞きします。
契約締結審査会利用の可否の判定を行います。
支援計画作成・契約ご本人の希望を確認しながら、支援計画を作成し、契約します。
支援の開始支援計画に基づき、定期的に訪問し、必要に応じて福祉サービス利用援助や、預貯金の出し入れ、支払いの代行を行います。
   生活支援員募集
 我孫子市社会福祉協議会では、高齢者や障がい者の方々が、安心してスマイルで自立した地域生活を送るために必要な支援(日常生活自立支援事業)をしています。
 日常生活支援事業において、生活支援員は、利用者のお宅などを定期的に訪問し、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援をしています。
業務内容 定期的にご自宅を訪問し、必要に応じた福祉サービス利用援助や預貯金の出し入れや支払い代行をします。
応募要件
  • 高齢の方や障がいのある方への福祉活動に関心のある方(資格や経験は問わない)
  • 20歳以上の方(概ね70歳未満の方)
  • 普通自動車免許をお持ちの方
※民生委員及び訪問介護事業所に所属している方を除きます。
※生活支援員の登録にあたり、千葉県社会福祉協議会が実施する生活支援員養成研修を受講していただきます。(研修会場までの交通費支給)
待遇
  • 社会福祉協議会非常勤臨時職員として雇用契約を結びます。
  • 活動時間:1回の活動時間は移動を含め2時間程度となります。
  • 活動時間及び、移動距離に応じた給与をお支払いします。
あなたも、高齢者や障がいのある方が、地域で安心して暮らしていくための支援活動を始めてみませんか?
    日常生活自立支援事業(我孫子市社協 独自事業)
上記の千葉県社協が行う日常生活自立支援事業の申請中の方や、怪我や病気等により、一時的に支援が必要な方などを対象に、短期間のサービスを提供しています。
   内容
上記の日常生活自立支援事業(千葉県社協)と同じ
   対象者
次のいずれにも該当する方。
①市内に在住する高齢者または障がい者で、契約内容が理解できる方
②身近に支援可能な親族等がいない方
③次の提供するサービスに関わる事項を自己の判断で適切に行うことが困難であると認められる方
 1)千葉県社協が行う日常生活自立支援事業を申請中の方
 2)怪我や病気等により、一時的にサービスの利用が必要であると認められる方
 3)その他会長が認める必要性・緊急性のある方
   利用料
①福祉サービスの利用援助支援 1時間2,000円(以降、30分毎に1,000円)
②財産管理サービス 1回2,000円(交通費を含む)
③財産保全サービス 月額500円
※会費無し
    あんしん生活支援事業
支援可能な親族がいない高齢者や障がい者に対して、医療や福祉制度等を利用する上で予想される今後の生活課題について相談・援助を行うことで、安心して地域生活が送れるようサポートします。

◆見守りサービス
・月1回訪問または電話で健康チェックや生活状況の確認
◆あんしんサービス(身元保証代行サービス)
・終末期医療のサービスに関する指示書の確認
・緊急連絡先としての対応
・施設入所や入院時の説明の立ち合いや契約時の同行・同席
・終末期医療に関わる説明等の際に同行・同席
 ※医療同意はできないため「医療サービスに関する指示書」を医療機関へ提供します
・病院や施設への支払い代行
・電気・ガス・水道、新聞等の利用休止手続きの代行、郵便物の確認・お届け
・急な入院時、自宅にある必要な生活物品のお届け等
◆生活支援サービス
・銀行等からの金銭の出し入れ
・重要書類等の保管
 ※例)年金証書・権利証・印鑑等
 ※貸金庫にてお預かりします
・その他の生活支援サービス
◆遺言作成・死後事務
・専門職(弁護士等)との公正証書遺言等の作成支援
・死後事務委任契約
 指定された方への連絡
 病院、施設への清算代行
 遺体の引き取り・火葬・埋葬等
   料金
月1回の訪問 毎月訪問し、健康・生活チェック
終末医療の確認
※6か月毎に医療・終末期に関する意向の確認
緊急連絡先としての対応
月額3,000円
入院・入所に関する事務手続き 同行 3,000円/時
入院・入所に関するその他支援
 電気・ガスなどの休止。郵便物確認
2,000円/時
入院・入所に関する家屋内支援
※入院セットのお届け、戸締り、
電気・ガス等確認。ごみ処理。ペット等
2名対応 13,000円/回
銀行等の金銭出し入れ 出し入れ 2,000円/回
年金証書・権利書・印鑑等預かり 貸金庫月額500円
出し入れ 2,000円/回
その他訪問による生活支援サービス 2,000円/時、
以降30分 1,000円
   預託金
※預託金としてお金をお預かりし、必要な支払いを代行します。
病院(入院)への支払い 300,000円
施設への支払い 200,000円
死後事務 100,000円~
   対象者
〇我孫子市在住(在宅者)
〇65歳以上の高齢者夫婦・独居高齢者または障がい者世帯
〇支援可能な親族がいない
〇判断能力がある
※生活保護受給者、債務のある方、被後見人等及び紛争性のある方はご利用いただけません。
※低所得世帯の方は、月額利用料が免除となります。ご相談ください。
 【低所得世帯の対象要件】
(例)1人世帯…収入:月額81,000円+家賃額(上限41,000円)以下
        資産:486,000円以下
    その他
 成年後見制度の普及・啓発及び市民後見人の育成を行います。また、成年後見制度に関する説明会・講演等の講師派遣を承ります。
    お問合せ
我孫子市社会福祉協議会
TEL:04-7184-1539
Adobe Reader PDFファイルの閲覧には、「Adobe Reader」が必要です。
お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。
戻る
 我孫子市社協とは
  社会福祉協議会とは
  組織構成
  社協の財源
  寄付金・寄付物品の相談窓口
  計画・予算・報告
  広報・地域福祉情報提供事業
  福祉ショップ&軽喫茶 ぽぽら
  災害・義援金情報
 地区社会福祉協議会
  地区社会福祉協議会の概要
  我孫子北地区社協
  我孫子南地区社協
  天王台地区社協
  湖北・新木地区社協
  湖北台地区社協
  布佐地区社協
 ボランティア
  ボランティア市民活動相談窓口
   てとりあ

  施設案内
  施設サービス
  ボランティア・市民活動とは
  ボランティアをしたい方
  ボランティアを依頼したい方
  ボランティア市民活動登録団体
  ボランティア市民活動情報提供事業
  介護保険ボランティアポイント制度
  各種ボランティア保険
  集めて!寄付して!社会貢献!
  各種備品の貸出
  ボランティア育成事業
  福祉教育の取組み(福祉教育推進事業)
 住民活動の支援
  自治会活動推進事業
  子どもの成長支援事業
  当事者組織・福祉団体への
   助成金

  福祉行事備品貸出事業
  社協の出前講座を利用しよう!
  健康・介護予防活動支援事業
  福祉施設支援事業
  生活支援体制整備事業
  市民との協働事業
  共同募金会
  我孫子市
   民生委員児童委員協議会

  我孫子市遺族会
 福祉サービス
  あびこ後見支援センター
  介護保険事業
  住民参加型助け合いの会あい・あびこ
  移送サービス事業
  たすけあいバンク事業
  あんしんカード配布事業
  集いの場コミュニティカフェ事業
  我孫子市結婚相談所 あび♡こい♡ハート
  制服バンク事業
  各種見舞金配布事業
  生活費等の貸付
  その他
社会福祉法人 我孫子市社会福祉協議会
〒270-1166 我孫子市我孫子1861 | TEL:04-7184-1539 | FAX:04-7184-9929
 リンク     プライバシーポリシー     問合せ一覧
All Rights Reserved, Copyright(C) 2019, ABIKO CITY Council of Social Welfare.