

東日本大震災での対応
平成23年3月11日(金)に発生した「東日本大震災」では、我孫子市においても布佐・都地区を中心に甚大な被害があり、3月13日(日)に我孫子市災害対策本部の要請により、翌3月14日(月)にセンターを開設しました。期間 平成23年3月14日(月)~4月30日(土)【48日間】
場所 我孫子市社会福祉協議会及び布佐地区社会福祉協議会
業務内容
1)災害救援ニーズの把握とボランティアの募集及びマッチング
2)つつじ荘避難所の支援
3)「我孫子市内復興の為の寄付金」募集への協力
4)支援物資(福島県相馬市への支援)の募集(我孫子市と共同)
5)その他
■災害ボランティア登録者数 163名(男性81名・女性82名)
■ボランティア依頼件数 76件
■延べボランティア派遣人数 312名
※詳しくは、報告書(PDF)に記載されています。


平成25年度 台風26号集中豪雨での対応
平成25年10月16日(水)に発生した台風26号による集中豪雨では、布佐地区を中心に水害被害がありました。翌10月17日(木)に我孫子市災害対策本部の要請により、センターを開設しました。
期間 平成25年10月17日(木)~10月28日(月)【12日間】
場所 我孫子市社会福祉協議会及び布佐地区社会福祉協議会
派遣実績
主な活動は、炊出し、声掛け、畳上げ・家具移動・片付け・ゴミだしなど
■個人ボランティア登録者数 116名(男性69名・女性47名)
※その他、布佐中学校生徒:70名 我孫子東高校生徒:65名 消防団:12名
=合計:263名
■ボランティア派遣件数延べ 74件
■ボランティア派遣人数延べ 313名
その他
○炊き出し2件(合計310食分)、ボランティア派遣人数延べ33名
○声かけローラー作戦7件、ボランティア派遣人数延べ225名
=合計:571名

※災害救援ボランティアセンターの備品や消耗品類は、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」 より、助成金42万円をいただき購入しています。
赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」(リンク)

- 被災地へボランティア活動に赴く方は、ボランティア保険に入りましょう。
ボランティア保険は、最寄りの市町村社会福祉協議会又はボランティアセンターで受付(登録)をしています。我孫子市では、「てとりあ」で受付をしていますので、お問合せください。なお、我孫子市の市民は、保険料500円はかかりません。(我孫子市社会福祉協議会が負担します。)
※水害(洪水)の場合は、天災用ボランティア保険でなくとも、通常の「ボランティア保険」で適用されますのでご安心ください。 - 現地の正しい情報を集めましょう。
現地の状況、交通手段などなるべく正確な情報を集める必要があります。 - 被災地に応じた準備、身なりが必要です。 十分な準備、被災地で困らないよう、体調を崩さないよう気をつけましょう。
「ボランティア保険(天災タイプ)」について(我孫子市社会福祉協議会)(リンク)

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 (リンク)
