
![]() |


②【研究助成】実践的研究助成
○「実践的課題研究助成」(2年助成)
○「若手実践的課題研究助成」(1年助成)
研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果を
あげるための研究が助成対象です。
以下の4つの分野・テーマに対する課題を明確にした実践的課題研究を助成
します。
【助成対象分野・テーマ】
(1)「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり(地域包
括ケアシステム)の推進」
(2)「人生100年時代の『高齢者の生きがい・自己実現・就業支援』」
(3)「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(本財団恒久
分野)
(4)「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
【助成対象者】
○「実践的課題研究」/代表研究者:研究者または実践家(研究者であり実
践家である者を含む)
○「若手実践的課題研究」/45才未満の研究者(※2) または 実践家(研
究者であり実践家である者も含む)
(※2)大学院博士課程(博士後期課程)在籍者、修了者等も含む
【助成対象期間】
○「実践的課題研究」/2025年10月~2027年9月の2年間
○「若手実践的課題研究」/2025年10月~2026年9月の1年間
【助成金額】
○「実践的課題研究」/1件あたり最大400万円(1年最大200万円)
2~3件程度
○「若手実践的課題研究」/1件あたり最大100万円
5~7件程度
【締 切 日】2025年6月12日(木)※Web申請
【審 査 等】選考委員会にて選考の上、9月の理事会で決定
【そ の 他】採択団体の成果報告をまとめた記録集の希望者無料配布を実施中。
(2024年12月開催シンポジウム分) ※先着500名
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html
【詳 細】下記URLをご覧ください。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html
【問合せ先】ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成事務局
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル4階
TEL:06-6204-4013(平日10:00~17:00)
E-mail:kourei-fukusi@nihonseimei-zaidan.or.jp

○「実践的課題研究助成」(2年助成)
○「若手実践的課題研究助成」(1年助成)
研究者と実践家が協働し、現場の実践をベースにして、実践に役立つ成果を
あげるための研究が助成対象です。
以下の4つの分野・テーマに対する課題を明確にした実践的課題研究を助成
します。
【助成対象分野・テーマ】
(1)「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり(地域包
括ケアシステム)の推進」
(2)「人生100年時代の『高齢者の生きがい・自己実現・就業支援』」
(3)「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(本財団恒久
分野)
(4)「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
【助成対象者】
○「実践的課題研究」/代表研究者:研究者または実践家(研究者であり実
践家である者を含む)
○「若手実践的課題研究」/45才未満の研究者(※2) または 実践家(研
究者であり実践家である者も含む)
(※2)大学院博士課程(博士後期課程)在籍者、修了者等も含む
【助成対象期間】
○「実践的課題研究」/2025年10月~2027年9月の2年間
○「若手実践的課題研究」/2025年10月~2026年9月の1年間
【助成金額】
○「実践的課題研究」/1件あたり最大400万円(1年最大200万円)
2~3件程度
○「若手実践的課題研究」/1件あたり最大100万円
5~7件程度
【締 切 日】2025年6月12日(木)※Web申請
【審 査 等】選考委員会にて選考の上、9月の理事会で決定
【そ の 他】採択団体の成果報告をまとめた記録集の希望者無料配布を実施中。
(2024年12月開催シンポジウム分) ※先着500名
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/03.html
【詳 細】下記URLをご覧ください。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html
【問合せ先】ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成事務局
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル4階
TEL:06-6204-4013(平日10:00~17:00)
E-mail:kourei-fukusi@nihonseimei-zaidan.or.jp


